隠し機能がスゴすぎる!iPhoneユーザー必見の神ワザ5つ

eyecatch tricks iPhone便利技

iPhoneの「影の主役」機能5選

topimage:Tom’s Guide

iPhoneには、長年使っていても気づかない便利な機能が数多く存在します。

今回ご紹介するのは、Tom’s Guide から「もっと早く知っていれば良かった!」と思える隠れた神機能5つです。アプリを追加する必要はなく、すぐに使い始められるものばかりです。

赤い通知バッジを消して、ホーム画面もスッキリ!

アプリ右上に出る赤い数字の通知バッジが気になる方もいらっしゃるかと思います。
溜まってくると視覚的ストレスになったりもします。そんな時に使える設定です。

設定方法:【設定 】→ 【通知】でバッジを消したいアプリを選ぶ→「バッジ」をオフにする。

trick1image:Tom’s Guide

数字が消えるだけでホーム画面がとてもスッキリします。
特に仕事用アプリが多い人におすすめです。

スペースバーを長押し、キーボードをトラックパッド化

画面上でテキスト編集をする際、カーソルを正確に動かすのは意外と手間です。
そんな悩みを解消してくれる裏ワザです。
従来はテキストを長押しして虫眼鏡を表示させ…という操作でしたが、この裏ワザならもっとラクにできます。

操作方法:キーボード表示中にスペースバーを長押し
→ そのまま指をスライドしてカーソル移動
イオナ
イオナ

小さな文字修正が圧倒的にラクになります!
メール作成やSNS投稿時にとても便利でお勧めです。

タイピング音だけオフにして静かに入力

静かな場所でキーボードのカチカチ音が気になる時、ありますよね。
iPhone全体をマナーモードにする必要もなく、こちらの設定で静かに入力ができるようになります。静かなカフェ、会議室などに配慮した設定です。

設定方法:【設定】 → 【サウンドと触覚】 →【キーボードフィードバック】
「サウンド」をオフ、「触覚」だけオン
trick3 image:Tom’s Guide

音は消えて触感は残ります。周りに気兼ねなく快適に文字入力できるようになりますよ!

隠れボタンとして背面タップを活用

iPhoneの背面をタップするだけで、好きな機能を発動できるカスタム操作です。
物理ボタンを探す手間を省ける自然操作の設計として面白い設定です。

設定方法:【設定 】→ 【アクセシビリティ】 → 【タッチ】→【背面タップ】
→ 「ダブルタップ」「トリプルタップ」等、ご自身の希望で設定
人気の割り当て例:・スクリーンショット
・カメラ起動
・コントロールセンター表示
・ミュート切り替え

設定後には背面の秘密ボタンとして活用でき、片手操作が便利になります。

懐中電灯の明るさを調整できる

ライトは「オン/オフ」だけではなく、実は5段階で明るさ調整が可能なのはご存じでしょうか?
知っていても実際使う際に、調整して使うのは面倒だったりしますよね。
そんな時に是非使っていただきたいのが、懐中電灯アイコンを長押しです。

操作方法:コントロールセンターを開く → 懐中電灯アイコンを長押し
→ スライダーで明るさ調整

夜道、室内作業、写真撮影など、状況によって明るさを変えられます。

まとめ:iPhoneは隠れ便利機能の宝庫

これら5つのトリックは、すべてiPhoneに最初から備わっている機能です。
難しい操作は必要なく、設定を少し変えるだけですぐに便利さを実感できます。
アプリを追加でインストールする必要もないため、設定した瞬間から日常がぐっと快適になります。

また開発者やUXデザイナーの視点からみると、これらの機能は「ユーザーが気づかずに感じている小さなストレス」を取り除く機能として、とても参考になりますね!
アプリのチュートリアル作成や、連携機能の設計にも応用できるヒントが多く含まれています。

ぜひこの記事を活用して、「知って得するiPhoneトリック」 を有効活用していただけると嬉しいです。

参考:Tom’s Guide

コメント

タイトルとURLをコピーしました