新しい報道によると、来年のiPhone 17のラインナップには強化された3nmプロセッサーが搭載されると報じられています。その後の2026年のiPhone 18シリーズのProモデルには、次世代の2nmプロセッサーが搭載されるという噂があります。
今回は2025年に発売予定のiPhone 17の次のモデル、iPhone 18のリーク記事を含めてお伝えしていきます。
image: tom’s guide
iPhone 18のリーク情報!このチップのブレークスルーに期待。
iPhone 17にも3nmチップ搭載
最新のiPhone 17と18の噂は、サプライチェーンアナリストのミンチー・クオ(Ming-Chi Kuo)がMacRumorsの取材に答えたものです。
3nmチップは現在、ほとんどのハイエンドスマートフォンの標準であり、先日発表されたiPhone 16のラインナップには、A18とA18 Proに第2世代の3nmチップが搭載されています。
よってiPhone 17のニュースは驚くべきものではないのですが、iPhone 18も巻き込まれる可能性があるようです。
image: MacRumors

2nmと3nmはチップ技術を表していて、それぞれのタイプには独自の構造をもちます。
測定値の前のこれらの数字が小さくなるにつれて(4nm、3nmなど)、チップはより小さなトランジスタを特徴とします。
つまりトランジスタが小さくなればなるほど、チップに詰め込める量が増え、一般的にはこれに伴い処理速度、電力、効率が向上するということになります。
アップルは昨年、iPhone 15 Proモデルに搭載されたA17 Proプロセッサーで、様々なデバイスに3nmチップを導入しています。Macに搭載されているM3チップも3nmの構造で作られているのです。
クオ氏によると、台湾メーカーのTSMCは2nmプロセスに取り組んでますが、コストが高いため、このチップを搭載するのはiPhone 18 ProとPro Max端末のみになるのではと予測してます。
一方、以前に韓国のサイトが報じたところによると、TSMCはすでに2nmプロセスの開発に取り組んでおり、iPhone 17に搭載されるA19 Proチップは2nmの構造をを採用する可能性があるとの噂です。
台湾のある新聞は、2024年1月にも同様の時期が来ることを報じています。これらは、2nmチップが来年登場すると主張する報道のほんの一握りです。
TSMCは、10月に次世代チップ「Snapdragon 8 Gen 4」(TSMC製)を発表するクアルコムのような企業に頼らず、アップルのパートナーとしてチップを生産しています。
アップルとその生産の動きに関するクオ氏の予測はそれなりに当たっているという実績があります。2026年という彼の予測が維持されるのか、それとも2025年が2nmチップの年になるのか、興味深いところです。
またTSCMCは2nmのリリースまでの間に、3nmチップの性能をさらに向上させると予想されています。
image: tom’s guide
まとめ
iPhone 18のリークで一番最初にでてきたのが、このチップの情報です。
2nmのリリースがiPhone 17なのか、またはiPhone 18になるのかの議論が交わされています。
いずれにしても、新しい技術でチップの性能が上がることで動作がスムーズになり、ストレスなく快適に操作できるようになるのが楽しみですね。
今後のアップデートを期待して待ちましょう。
参照:tom’s guide

コメント